WIKITOPIA、普遍性は幻想か

January 7, 2018

去年の秋、JST(科学技術振興機構)の金銭的支援を受けて進めてきた研究プロジェクトの最終報告会が東京都内で開催された。この報告会は、僕を含めた10人ほどの若手(?)研究者が順々に講演を行う公開シンポジウムという形式をとっていて、聴衆にはJST職員や大学の先生に加えて、ベンチャーキャピタリストなど実業界の人も多く混じっていた。「研究者と産業界との距離を縮める」という狙いで、重点的に声をかけたのだそうだ。

長い報告会が終わった後、懇親会の場でJSTの方が教えてくれたところによると、聴衆から上がった感想で目立って多かったのが「研究プロジェクトの名称がわかりにくい」というものだったらしい。確かに「超分散型標準時を基盤とした時空間計測のクラウド化」(情報通信研究機構の志賀先生の研究だ。言っておくが内容は素晴らしかった!)なんて言われても、専門外の人にはさっぱりだろう。僕の「インタフェース技術を活用した次世代建築および都市環境の設計」だって大概だ。研究プロジェクトの名称というのは、往々にしてわかりにくいものなのだ。キャッチーでもなければ、直感的でもない。今回の報告会では、各自のプロジェクト名がそのまま講演のタイトルとして使われていたが、聴衆が同業者に限定されていなかったことを考えると、もっと伝わりやすいタイトルを別途用意した方がよかっただろう。

そういうわけで、僕が年末から代表を務めている新しい研究プロジェクト(同じくJSTの研究費支援を受けている)の正式名称は「シェアード・シティ・プラットフォームの構築」というのだが、公式資料以外ではもっぱら「Wikitopiaプロジェクト」という通称を使用している。

名前の話はさておき、Wikitopiaプロジェクトの目的は以下の通りだ。

先進的な情報技術を用いることで、オンライン百科事典Wikipediaのように「みんなでつくる」未来の都市(=Wikitopia)を実現する

このプロジェクトは、計算機科学者である僕の、極めて素朴な疑問から始まっている。携帯の待ち受け画面は簡単に切り替えられるのに、部屋の模様替えはなぜこんなに面倒なのだろう?Minecraftで建物をつくるのは簡単なのに、ちょっとした日曜大工がなぜこんなにしんどいのだろう?FacebookやWikipediaなど、オンラインの世界では「みんなの空間」を「みんなでつくる」様々な仕組みが機能しているのに、現実の街はなぜ同じように自由にエディットできないのだろう?要するに、物を知らない素人のたわ言から始まったプロジェクトなのだ。しかし僕は、このくだらないたわ言に研究者としてのキャリアを賭けようとしている。

幸いなことに、このたわ言には案外共感してくれる人が多いようで、すでに専門分野の垣根を超えた国際的なプロジェクト・チーム(勝手に「Wikitopiaファミリー」と呼んでいる)ができつつある。面白いのは、Wikitopiaは情報工学・都市計画・建築・アクティビズム・政治学などありとあらゆる分野の知識が関係してくる極めて学際色の強いテーマであるが、現時点においては必要となるすべての知識を網羅的に把握した、Wikitopiaの専門家なんて呼べる人はどこにもいないということだ。だからプロジェクト・チーム内の誰の意見にも、同等に価値がある。モチベーションと、未知に挑戦する勇気(これは案外希少な資質だと思うが)さえあれば、誰でも重要な貢献ができる。もしプロジェクトへの参加に興味のある人がいれば、学術的・専門的バックグラウンドに関わらず、ぜひ連絡してほしい。

ところで、こういった学際的なプロジェクトを進めていると否が応でも気づかされるのが、分野によって課題に挑む際のアプローチがまったく異なるということだ。特に僕が携わる情報系つまりITの世界と、建築や都市計画の世界の間ではその違いが顕著だと感じる。

ITの世界では、開発者が普遍性を勝手に想定することが多い。つまり国境や地域差などといったものが大して重要視されない。たとえば同一のアプリやサービスを、多言語対応だけして世界中でロールアウトすることなんてごく一般的だ。InstagramだってTwitterだってSpotifyだって、サービスの内容を国ごとに細かく変えたりはしていない。Googleのトップページのデザインは一時期日米で幾分違っていたが、今ではほとんど差がなくなった。ITエンジニアはすでに世界を本質的にはフラットなものとして捉えており、それは地域ごとの個別対応にはコストがかかるから、といった消極的な理由からだけではない。ITエンジニアの方法論や考え方、より正確に言えば彼らのメッカであるシリコンバレーの方法論や考え方で世界中を覆い尽くすことが、紛れもなく正しいことだと考えているのだ。エフゲニー・モロゾフが揶揄するように、シリコンバレーの起業家はすぐに自分たちのアイデアが「世界を救う」などと口にする。それは半分は方便だが、もう半分は本気だ。シリコンバレーの象徴する効率性、民主性、先進性、グローバリズム──それらは全人類にとって普遍的な価値なのだ、という信念が彼らにはある。

カリフォルニア大学アーバイン校のポール・ドーリッシュは2012年に発表した論文の中で、ITの世界に蔓延する上記のような態度を「帝国主義的だ」として厳しく批判している。地域ごとのコンテキストなど度外視で、自分たちの頭の中に思い描いたイメージ通りに世界をつくり変えようとしているわけだから、この批判は確かに的を射たものだろう。

対して建築や都市計画では、真逆のアプローチが取られるようだ。プロジェクトのスケールの大小に関わらず、その土地に固有のコンテキスト、たとえば地理的条件や文化的背景、住民のライフスタイルなどを知らなくては仕事にならない。世界中どこでも、One-Size-Fits-All的に適用できる普遍的な最適解の存在など、そもそも想定されていないみたいだ。「その場所にとっての」最適解を提供することにこそ、彼らの意識とエネルギーは注がれている。

ドーリッシュの批判には同意せざるを得ない。また建築家や都市計画家の慎重な仕事の進め方と照らし合わせてみると、独善的な普遍性を押し付けるIT的方法論の未熟さ、乱暴さがどうしても浮き彫りになってしまう。ITも、ユニバーサルな最適解などといった幻想はいい加減捨てて、成熟すべき時期に来ているのだ、などと言ってみたくなる。しかし落ち着いて考えてみると、どうもそれは僕の本心ではないようだ。全人類にとってのよりよい未来を創造する、というITエンジニアの楽観主義、理想主義は、どうやら僕の中にも根っこを下ろしてしまっているらしい。僕はそれが無知や傲慢さ、視野の狭さに裏打ちされたものであることを重々に承知していて、それでもなお、普遍性に執心してしまう。

そもそも建築や都市計画だって、これまで一度も普遍性を追い求めてこなかったわけではないだろう。19世紀末から20世紀の大半にかけて、モダニズムの名のもとに、万人にとっての最適解としての建築や都市開発(ミースのユニバーサル・スペース、コルビュジエの「輝く都市」といったように)を延々と試みてきたのではないか。普遍性の追求は徹底的にやり尽くした、という意識があるから、今はその不備を埋めることに関心が向いているということではないだろうか。対して歴史の浅いITは、未だモダニズムを通過していない。普遍的な未来の可能性は、まだ十分には探索できていないと考えるべきではないだろうか。

人間は人種や国籍によらず、案外普遍的な核を持っている。見た目や言語、立ち振る舞いといった表層的な違いを無視すれば、少なくとも先進国の都市部に住む人間の間には、差異よりも共通点の方がよほど多いことを僕は経験的に知っている。そして人間に普遍的な核があるから、一部の発明、たとえば民主主義やポリオワクチンなどは普遍的な価値を持つのだ。ITによる世界の刷新が進む今、未来の創造に携わる我々がやるべきことは、何が普遍的な価値であるのかをきちんと見据えた上で、その普遍性に適切に応える技術や制度の開発を行うことだと僕は考える。「輝く都市」が普遍的でなかったからといって、普遍性それ自体が幻だと言い切ってしまうのはまだ早い。


竹内雄一郎
計算機科学者。トロント生まれ。株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所研究員、および一般社団法人ウィキトピア・インスティテュート代表理事。東京大学工学部卒業、同大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、ハーバード大学デザイン大学院修士課程修了。ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所客員研究員、科学技術振興機構さきがけ研究者等を経て現職。情報工学と建築・都市デザインの境界領域の研究に従事。

YUICHIRO TAKEUCHI is a Toronto-born, Tokyo-based computer scientist whose work explores the intersection of digital technology and architecture / urban design. Currently he works as a researcher at Sony Computer Science Laboratories Kyoto, and also directs the nonprofit Wikitopia Institute. He holds a PhD in Informatics from The University of Tokyo, and an MDes from Harvard Graduate School of Design.